こんにちは! Tomorrowの前田真規です。
あなたは、こだわりとか、変えられない習慣ってありますか?
私はあります!(^_^)/ ← いばって言うことじゃない(笑)
まず、テレビ。テレビはもう何年も決まった局の番組ばかりを観ています。
言っちゃっていいのかな。私の場合は日テレ。
1日中、ほとんど4チャンネル(この地域では)が点いてます。
朝の「ZIP」から始まり、「スッキリ」→「PON」→「ひるナンデス」→「ミヤネ屋」→夕方のニュース番組、という具合に。
たまにTBSも観ることがあるけど、他の局は滅多に観ません。
日テレが好きなの?と聞かれても、めっちゃ好きというわけでもないんです。
ただ習慣化してる。日テレ以外の番組が点いてると、なんか違和感があって落ち着かない。
そんなに日テレにこだわる必要ないのにね。
習慣化してるっていうことは、なんの精神的エネルギーも使わずにできるということですよね。
たとえば、朝になったら部屋のカーテンを開けたり歯を磨くことは、毎日の習慣になってるから なんの精神的エネルギーも使わずにできる。
それを、朝、部屋のカーテンも開けれず、歯も磨けないとなったらどお?
気持ち悪いし、心が落ち着かなくないですか?
習慣化で心の安定を図ってるとも言えます。
イチローさんは、長年、毎日毎日ルーティンをストイックに行って、プロとしての孤高の地位を確立しています。
習慣化された事柄を崩す必要はまったくないんだけど、特に目的もなく習慣化してることをやらない時間を作ることで、脳に刺激を与えることができるそうです。
私の、特に目的もなく日テレばかり観てることについても、たまに他の局を観ることで新しい発見があったり、「今日は1つ こだわりを捨てれた!」と、自分に満足感が得られたり…。
他にも、私はご飯を決まった時間に食べないと気が済まないタチで、朝ご飯は6時、昼ご飯は11時半~12時半、夜ご飯は7時~8時には絶対食べたい。それは、出先でもそう。
それを、わざとちょっと時間をズラしてみることがあります。とっても違和感があるし、「早く食べないと次のご飯までの間が短くなっちゃう」という焦りなんかも出てきたりするけど、一方で、「まぁいいか」と思えたりして。
あとは、私は甘いものが好きじゃなくて、手土産にはケーキを貰うよりお煎餅を貰うほうが喜ぶ人(笑)で、家にあるおやつも、お煎餅やあられ、しょっぱい系のポテチやじゃがりこ等ばかりです。
デイサービスに行くと、3時のおやつにクッキーやお饅頭が出ることが多く、内心要らない~と思っても、出されたものは頂くことにしてるので、みんなと同じものを食べるんだけど、そんなに好きじゃないと思ってたお饅頭も、食べてみると案外、あれ?なに、美味しいやん♪と思えたりして。
強固なこだわりや習慣によって、自分って融通が利かないな~、柔軟性がなくて狭いな~って思ってる人(←もろに私)は、あえて普段と違うことをやってみて、一時的にでもこだわりや習慣を崩してみると、ガッチリ懲り固まったこだわりや考えに刺激を与え、新しい発見があるかも知れないよ♪
Pingback: 心と頭を閉店ガラガラしない。 | 車いすカウンセラー、前田真規 公式サイト