こんばんは!
車いすカウンセラー、前田真規です。
昨日、一昨日と肌寒かったけど、今日は快晴でカラッとして気持ちいい日でした。
日焼けしないように帽子をかぶって、今日は名古屋の「愛知三の丸庁舎」まで、新しい車いすの判定に行って来ました。
「市役所前駅」の地上に出たら、多くの車いすの人や支援者たちが名古屋市役所の前に座り込みをしていて、
「河村市長、出てこーい!」
「名古屋城にエレベーターつけろー!」
とシュプレヒコールしてました。
急いでたので それを横目に、名古屋城の隣の「金シャチ横丁」にまたお昼ご飯を食べに行きました!
前回は「義直ゾーン」の矢場とんで味噌カツを食べたけど、今日は手前の「宗春ゾーン」の あんかけ太郎であんかけスパゲティを食べました。
あんかけスパは「ヨコイ」が好きだけど、ここはここで美味しかった。
そのあと、三の丸庁舎へ。
場所を忘れちゃって、迷いながら警備員の人たちに聞きながら見つけました。
そしたら、愛知県警本部の向かいだった。
7階の「愛知中央児童・障害者相談センター」で車いす業者さんと待ち合わせしていて、ほぼ同時に到着。
間もなくして名前を呼ばれ、部屋に通されました。
ここでは、県の判定医に、なぜこの車いす(申請した) が必要なのかや、現在の体の状況などを聞かれます。
前回はチルト機能のついた車いすを購入させてもらったけど、ここ1、2年で背中から腰への反りが進んで、チルトしていても全然楽じゃなくなってしまったこと、足の歪みも進んでしまったのを見てもらって、
・今はチルト機能は要らなくて、フットレストを上げていれば背中から腰への反りが少し緩和されて楽なこと。
(脚部の上げ下げ機能=エレベーティング)
・体幹が左に傾くため、左側の肘かけを右より高くする。
それだけのシンプルな簡易電動車いすを申請しました。
6年前の判定の際の先生は、根掘り葉掘りとても厳しく色々聞いてこられたけど、今回の先生は2分くらい簡単に質問して、あっさり「再交付」判定を下さいました。
あとは、市役所からの交付許可書が届けば、業者さんが製作に取りかかってくれます。
といっても、既成品の車いすにオプションを付けるだけなので、夏前には納品してもらえるそうです。
ありがたいな〜と思いながら帰って来ました。
【再度お知らせ】
明日22日(火)夜10時からの「ガイアの夜明け」観て下さい。
どんな風に映ってるのか私も分からないのでドキドキですが、敏腕プロデューサーの塩田芳享さんがいい風に編集して下さってると思います。
タイトルは、「もう一つの働き方改革」です。
障害者の働き方改革といってもいいかな。