今まで信頼・尊敬していて、好きだった人でも、その人のちょっとした言葉や行動で、一瞬にして冷めてしまったことってないですか?

例えば…。

・仲の良い友達が、下品なことを言っていて興冷めしてしまった。

・普段とても穏やかだと思ってた人が、他人のことをひどく罵っているのを聞いてしまった。

・SNS友達が誰かの悪口を書いてるのを見てしまった。

・どんな時も異様にケチな人にドン引きしてしまった。

・近所の人が、ゴミのポイ捨てや犬の糞を取らずに散歩しているのを見てしまった。

こんな時、相手が自分の価値観に反すること (合わないこと) をしていたために、その瞬間 気持ちが冷めたり引いちゃったりするんですよね。

誰もが自分の価値観を大切にしています。
個人の価値観。世間の価値観。

人の価値観に合わせる必要はないけど、相手や世間の価値観を想像して(想像することが大事)、それに反することをなるべくしないようにすると、コミュニケーションも上手くいくことが多いかも知れません。

また、価値観の違いを感じたら、すぐに「この人とへ合わないから嫌いっ!(。>д<)」って決めつける前に、「なんでこの人はこういう価値観になったんだろう?」って、その背景に目を向けてみたり、相手を理解しようという姿勢でコミュニケーションを取ろうとするだけでも、人間関係がスムーズになります。

自分を理解しようとしてくれる人のことは誰でも好きだし嬉しいことだから。

でも、価値観やこだわりなんて、本当はないほうが人間関係もスムーズにいくんだろうなぁ。(-o-)y~~