こんにちは!
車いすカウンセラー、前田真規です。

私は昔から、誰かに頼まれたことを断れないことが多くありました。

 

それは…

 

・頼りにしてくれてるんだから、役に立ってデキル人だと思われたい。

 

・せっかく誘ってくれたのに、断ったら悪い。

 

・これを断ったら、今後お誘いが来なくなるかも知れない。

 

等と思って、けっこう無理して受けてきたことがありました。

 

ていうか、最初は張り切ってやるんです。
できると思って。
行けると思って。

 

でも実際に頼まれ事をやり始めると、それがすごく手間がかかる事だったり、自分のキャパを超えているものだったりして、途中でしんどくなったり面倒くさくなってしまうんですよね。

 

また、私たちの体調は日々変化します。
誘われた時は少々不安があっても、「行く!」と参加表明していても、その日までに体調が悪くなったり、行く気力が失せてしまったり…。

 

そういう時に、上記↑のように

 

・頼りにしてくれてるんだから、役に立ちたってデキル人だと思われたい。

 

・せっかく誘ってくれたのに、断ったら悪い。

 

・これを断ったら、今後お誘いが来なくなるかも知れない。

 

という気持ちが働いて、無理してそれに応えると、途中ですごくストレスになってることを実感することになります。

 

私はこれまでそういことが多々あったの。

 

引き受けておいて、行くと言っておいて、
後から「やりたくないー。」、「行きたくなくないー。」と、夫や身近な人に愚痴をこぼすのです。
私に丸投げしてくる相手にイラッときたりも…。

 

そういう経験をたくさんしてきて、
もう無理して引き受けるのはやめよう!
と思うようになりました。
病気が進んで、それらに応えるだけの体力がなくなってきたというのもあります。

 

なので今は…

 

・頼まれたり誘われたりしたら、即答せずに「ちょっと考えさせてね」と言う。

 

・やり始めて自分には無理そうだと感じたら、早めに相手にそれを伝える。

 

・興味がないこと、気がノらないことなら最初から断る。(上手に)

 

ことにしています。

 

自分の状況や気持ちを正直に伝えれば(アサーティブ・コミニュケーション)、相手を嫌な気持ちにさせずお断りすることができるし、それで嫌われることもありません。

 

毎回毎回断って、だんだんお誘いが来なくなっても、それならそれでいいや!
と考えるようになったら、とても気が楽になりました。

 

頼まれ事を断っても、お誘いを断っても、私は私で、私の性質は変わらないのだから。

 

あなたは、自分には無理な頼まれ事、気がノらないお誘いをサラッと断れますか?
ストレスになることは1つでも減らしましょう。