人の悩みの9割は人間関係からと言われています。

友人関係、職場の人との関係、ヘルパーさんや医療従事者との関係、そして、家族関係も人間関係の1つですよね。

全てが上手くいってる人のほうが少ないかも知れない。
みんな、多かれ少なかれ、何かしらの人間関係で悩んでるんじゃないかな。

人間関係で、距離を置きたくなる人って、どんな人でしょう?思いつく、4つの特徴の人をあげてみました。

・常にネガティブなことばかり言ってる。
・人を批判する。
・謝らない。
・挨拶しない・感謝しない。

男女問わず、上記のような人とは、徐々に距離を起きたくなる、付き合いが疎遠になってくるようです。

心当たりのある人は

ネガティブ発言はほどほどにする。

普段の会話で、SNSで、常にネガティブなことばかり言ってる人。
「でも」「だって」「どうせ」「もう」…。
愚痴やネガティブな気持ちは吐き出したほうがいいけれど、いくら仲の良い友達でも、毎回そうだとうんざりしてきてしまいます。
力になってあげたいと思ってもね。

人は誰でも、楽しい話や前向きな話のほうがお互い元気になれて、また会いたいと思うもの。
ネガティブなことや愚痴などが溢れてる時は、どうぞカウンセラーに話して下さい。

人の良い面を見る。

本人に言うか言わないかは別として、人の悪いところを指摘したり批判ばかりしている人とも、次第に距離を起きたくなりますよね。

自分は嫌いだけど、相手には嫌われたくないというのは虫が良すぎるので、相手の何か良い面はないか見つめてみたり、まずは自分から好きになろうと歩み寄ってみると、人間関係も変わってくるかも知れません。
参考記事:「自分が嫌いな相手は、相手も自分のことが嫌い」はほんと?

自分も悪いと思ったら謝る。

何かのトラブルで喧嘩になった時、最終的に相手が謝ってきても、自分は謝らない、謝れない人っていますよね。

全て相手に否があって、まったく自分は悪くない (言い方なども含めて) ってことは少ないと思うので、少しでも自分も悪かったなと思ったら、「私も悪かったよ。ごめんね」って謝れると、その後の関係も変わってくると思います。
参考記事:「先に謝るが勝ち♪」

挨拶をする。ありがとうと感謝を伝える。

基本的なことだけど、これがなかなかできてない人が多かったりします。

「おはよう!」「こんにちは!」「よろしくお願いします」。
そして、何かしてもらった時、助けてもらった時、「ありがとう!」は言える人間でありたいですね。
更に、次に会った時、「この前はありがとう!」って言えたら完璧。(笑)
親しければ親しいほど、挨拶や感謝を伝えることがおろそかになりがちなので。

他にもあるかも知れないけど、まずは上記の4つのことを意識してみると、人間関係が違ってくると思います。

ピアカウンセリング&コミュニケーションTomorrow 前田真規でした (*^ー^)ノ♪